こんにちは!
ながさーちの美食グルメライター、市原 伝です!
今回は今年、令和4年10月4日にオープンした「食堂nori」さんに行ってきました。
昼呑みコース、夜のコース、夜のアラカルトタイムと3つの時間帯に分かれていて色々と使い分けできそうなお店です。
料理は野菜料理中心で見た目が綺麗で胃がもたれにくい工夫が施されています。
(もちろん肉や魚料理もあり)
店主が自分の目利きで選んできた旬の野菜は見ても楽しく食べても美味しい!
イタリアンを中心に色々なお店で修行してきた店主が作る料理の数々は絶品!!
ぜひともお酒とのマリアージュを楽しんでいただきたい、素敵なお店でした!
ノンアルコールの方も大歓迎とのことでしたよ♪
・昼呑み、夜のコース、アラカルトタイムと3つの時間帯に分かれている
・野菜中心の料理の数々
・料理とお酒を楽しむお店(ノンアルコールドリンクもあり)
食堂noriについて

場所は「長崎市船大工町5番39号睦美ビル2階」となります。
なかなか分かりにくいかと思いますので思案橋入口から説明していきますね♪
また、お店のコースについてやその他注意点などについても触れています!
お店への行き方

まずは思案橋の入口から!
路面電車の「思案橋電停」から出発します!

思案橋に入ると右手にセブンイレブンさんがありますよ。
左手にはお花屋(ichika)さんや居酒屋の日本海庄屋さんや笑笑さんなどがあります。
※ちなみに、長崎で有名な「思案橋」、現在橋はかかっていませんので、県外の方はご注意ください!!
この道を真っ直ぐ、奥へと進んでいきます。
(途中、左手に「リッチモンドホテル」などがあります)。

そして突き当たり正面にはカステラで有名な「カステラ本舗 福砂屋」さんがあります。
福砂屋さんの右側から奥へ続く道がありますので進んでいきます。

少し進むとお店が入る建物、「睦美ビル」が左手に見えてきます。
この道は車がよく通るので注意してくださいね。

奥に看板があります。
1階には以前ながさーちにて掲載された「LaboRabo」さんもあります。
「食堂nori」さんの看板に関して、道路に面した所に設置してある看板にはありません。
建物入った所に小さく設置してあります。

点灯していたら営業中とのことですのでご確認くださいね♪
お店のコース内容等
3つの時間帯でそれぞれ異なりますので1つ1つ説明していきます!!
昼呑み(要予約):12時~
12時から開始の「昼呑み」、要予約です。
2,500円のコースがあるとのこと。
また、夜のアラカルトのメニューも注文できるとのことですが、仕込みの関係で提供できるメニューが限られるそうです。
〆に関して、夜は土鍋ご飯ですが、昼呑みコースはパスタになるそうですよ~!
外部サイトですが、私のブログに昼呑みコースの食レポがあるので興味ある方はぜひ参考にされてください。
・要予約
・2,500円のコース有(〆はパスタ)
・アラカルトも有(メニューは限定)
夜のコース(要予約):17時~21時
お店メインのコースがこの「夜のコース」、5,000円です。
時間帯は17時~21時となります。
こちらも要予約です。
・要予約
・5,000円
アラカルト:21時~23時

21時~24時はアラカルトでの提供となります。
予約は必要ありませんが、混んでる日もあるようなので事前に確認した方が確実かもしれません!
・予約は必要無し
その他注意点
予約方法
予約は
・電話:080-3987-5140
・InstagramのDM:https://www.instagram.com/shokudo_nori/
どちらかでお願いしますとのことでした。
また、予約時にアレルギーや苦手なものがあれば教えてくださいとのことです。
・予約時にアレルギーや苦手な情報を伝えて
お支払いについて
現在は現金のみとなっています。
クレジットカード決済は現在申請中とのことでした。
・クレジットカードは申請中
ある日の夜のコース

伺ったのはオープン程なくの10月中旬、19時から。
男4人で伺い、夜の5,000円のコースをお願いしました。
コースが4人分、またコース終了後に何点かアラカルトのメニューも注文。
お酒も小瓶ビールやハイボール、そして白ワインと赤ワインのボトルを数本(2~3本くらい?)頼みました。
合計37,800円となりました。

まずおすすめがワインのようです。
ワインは赤ワインが3種類、ロゼワインが4種類、白ワインが10数種類あるとのこと。
色んなワインが楽しめそうですね。
日本酒は3~4種類、焼酎は麦が壱岐ゴールド、芋が三岳とのことです。
メニューには書いてありませんがノンアルコールドリンクもあるそうです。
ノンアルコールの方も大歓迎とのことですよ♪

まず最初は温かいスープから。
「コリンキーのスープ」でした。
コリンキーは生でも食べられる南瓜ですが、こちらは熟れていないコリンキーで少し酸味もあるので自家製のコンソメでポタージュスープにしたそうですよ。
夜は寒くなり始めた頃でしたので温かいスープが嬉しかったです。

2品目は「ヒラスズキのカルパッチョ」でした。
野菜とミントなどの香草を使ったカルパッチョです。
脂ののったヒラスズキ。
淡泊ながらも甘味や旨味がしっかりありますね。
野菜や香草の甘味苦み香りと重なり合ってサッパリとしつつもとても食べ応えのある一皿。
ワインが進む~(笑)!

3品目は「手羽先の一夜干しとトレビスのミニサラダ」です。
トレビスは赤紫色した葉物野菜ですね。
見た目は紫キャベツに似ていますがキク科の一種とのこと。
イタリア料理で多く使われるそうです。
肉料理との相性もいいです!
というか肉料理の付け合わせでよく使われるそうですよ。
手羽先は一夜干しした方が皮がパリッとするそうで、一夜干ししているそう。
骨を持って2つに割くと非常に食べやすかったです。
手羽先とトレビスを交互に食べて欲しいということで、交互にいただきました。
手羽先の旨味とトレビスの苦みがとても良し!
肉を食べ、野菜で口直し、そしてワインを一口。
これまたお酒が進みますね…。。

お次は「野菜のグリル」です。
野菜は「ジャガイモ(品種:デストロイヤー)、紫芋(品種:パープルスイート)、赤蕪、平いんげん」です。
奥に添えられている塩をお好みで付けながらいただきました。
イタリアの塩でミネラルが強く粒が大きい塩とのことです。
ジャガイモのデストロイヤー、紫芋もパープルスイートはどちらも濃厚で甘味のある品種ですね。
特にパープルスイートは紫芋の中でも一番甘味が強い品種とのこと。
お店の焼き野菜でも人気あるそうです。
そして、言わずもがな、お酒が進みます。。

次は「玉葱のグラタン風」です。
まず玉葱の中をくり抜いて、オリーブオイルと塩で炒めるそうです。
そして、それを中に戻して焼くとのこと。
玉葱を味わい尽くす一品です。
周りの玉葱は若干生っぽく苦みがあるので好きな方は一緒に味わってもオッケー!
私は一番外側の皮以外は食べ尽くしました!

肉料理として「鴨肉と牛蒡」が出てきました。
上には葡萄を使ったマスタードが添えられています。
鴨肉の火入れが抜群です!
しっとりと柔らかく、鴨の旨味も味わえますよ。
お好みで葡萄を使ったマスタードを付けるとまた違った味わいです。
こちらは赤ワインも合いますし、鴨肉というところからしっかりとした白ワインも合いますね。
もう、だいぶ呑んでます。。

〆には「秋刀魚の炊き込みご飯」が出てきました!
一人ずつよそっていただきました。
中に入っている野菜は「シメジ」と「唐比蓮根」です。
旬の脂の乗った秋刀魚がとても旨い!
蓮根も食感が非常に良く食べて楽しい一皿です。
シメジも相性がとても良かった!
夜のコースは以上です。
季節によって変更されていくようなので、また行くのが楽しみですね。
次は数品アラカルトを食べましたのでその紹介です。
アラカルトメニュー(一部)

まずは「ペペ玉ポテサラ」です。
「ペペ」はペペロンチーノのぺぺです。
ニンニクの香り、唐辛子の辛みが効いています。
「玉」は半熟玉子が乗っているのでその玉ですね。
半熟玉子とポテサラを一緒に食べると…う~ん、旨い!
これまたワインが合いますね!!

次は「魚のフリット ~野菜と昆布ソース~」です。
今回の魚は「カマス」でした。
ソースの野菜は茄子を焼き茄子に、昆布は羅臼昆布とのこと。
このソースは魚のフリットとの相性からあえて冷たいソースにしたそうです。
確かに、このソースは絶品です。
カマスとの相性も良い!

巷で話題、アラカルトの中でも圧倒的に人気ナンバー1の「フィッシュバーガー ~自家製タルタル~」です。
バンズから手作りですよ。
もちろんタルタルも自家製!
水とミルクでこねられたバンズは結構柔らかめ。
今回、葉物野菜は生の白菜です。
気になるフィッシュは「鯵」でした。
魚は鯵の他に「鯖」や「鰆」など身が厚い系の魚が多いそうです。
なお、1日6食限定とのこと!!
全体的にとても大満足、お酒、特にワインとの相性が良い食事が多く感じました。
店主のInstagramでは
- 季節のメニュー
- 新入荷のワインの紹介
- 予約状況
などもありますのでぜひフォローをお願いします!!
店舗詳細

TEL:080-3987-5140
営業時間:(昼)12時から
(夜)17時から21時※夜のコース、21時から24時※アラカルト
定休日:不定休
Instagram:https://www.instagram.com/shokudo_nori/