長崎大水害の日に防災について考える【災害に備える】

お役立ち
Sponsored

緊急時に迅速に信頼性の高い有益な情報へ辿り着くために

1982年(昭和57年)7月23日に起こった長崎大水害。
この記録的豪雨は、翌日の24日までに総雨量572㎜を記録。長与町役場では1時間で187㎜を記録しました。

長崎大水害 1957年7月23日
長崎大水害 1957年7月23日
Sponsored

長崎大水害 1982年7月23日》情報の伝達不足

道路の寸断によりライフラインは途切れ、電話やテレビからも情報が得られず、避難勧告を市民に伝えることも難しかったといいます。
また、長崎大水害が起きる20日までに降水量は598ミリに達しており、この年の長崎の7月の降水量は1000ミリを超えました。
すでに地盤が緩んでいたことや、連日続く警報に市民の警戒心が薄れていたことも被害拡大の一因として指摘されています。

当日、避難をしていたのは全体の27.3%。

死者・行方不明者は299名に上り、その8割は土砂災害で亡くなりました。また、河川の氾濫により死亡したのは30数名のうち40%が移動中の車内でした。

刻一刻と状況が変化する中で、正しい情報を迅速に得ることが、いかに重要で、いかに難しいことだったかわかります。

あれから40年近い年月が経った今、スマホの普及によって情報は非常に身近なものとなりました。
しかし、正しい情報を得ることの難しさは、理解を含めて複雑化した部分もあるように思います。

Sponsored

西日本豪雨 2018年6月28日》情報の判断の遅れ

死者が200人を超え、平成最悪の豪雨災害と言われた2018年西日本豪雨。
早い段階から気象情報が発表され、複数のメディアを通じて避難勧告や指示が出されていたにもかかわらず、避難率はわずか4%台でした。
自らの判断で逃げ遅れた方が多くいたことが被害拡大の一因として問題視されています。

これは、どこか他人事のように捉える危機感の薄さが招いたこと。

この災害をきっかけに、気象庁は大雨警戒レベルを5段階で表現するようになりました。
より直感的に判断ができるようにとのことですが、情報を伝達発信する側の努力だけでなく、私たち受け手側も情報を正しく判断するための備えをしておくべきだと考えます。

それは、自分本位の判断ではなく、情報の意味を正しく理解し、客観的に示された基準に従って行動に移すための備えです。

Sponsored

「今後の気象情報にご注意下さい」この一言に込められたおもい

インターネットが普及した今、災害の恐れがある時にはスマホやパソコンを使って情報を得る人は多いと思います。
ネットをひらけば、誰もが発信者となり、情報はリアルタイムで更新され続けています。
ただし、情報量が多すぎるがゆえに、自分にとって有益な情報もあれば、本当に必要な情報が埋もれてしまっている場合もあります。
誰もが冷静に正しい情報を発信しているとも限らない。タイムラグや善意のデマもあるでしょう。
また、無人観測所から送られてくるデータには、機器故障等による異常値がそのまま表示されている可能性もあります。
ネットで得た情報は、複数の気象情報とあわせて確認しなければなりません。

そして、それが公共性のある発信元からの「一次情報」であるかどうかを必ず確認する必要があります。

状況は常に変化し続けます。
しかし地震とは違い、予報の段階からハザードマップの確認や情報の収集ができるのです。

緊急時に迅速に信頼性の高い有益な情報へ辿り着くことができるように。
緊急になる手前で判断できるように。

私たちは流れてくる情報だけでなく、主体性をもって必要な情報を精査しなければならないのです。

Sponsored

【お役立ち情報】

ながさーち|長崎県内市町村別ポータルサイト他、県内の災害情報まとめ

ながさーち|Twitterライフラインの「リスト」

SNSは、気象情報を得るための補助的なものとしておおいに活用していきたいツールのひとつです。
近年は、自治体やテレビ局なども積極的にSNSを活用しています。

Twitterライフラインが、2019年の防災の日にあわせて行ったアンケートです。

引用:https://twitter.com/twitterlifeline/status/1165796791637311489?s=21

緊急時にフォローすべきアカウントは、自ら選択し、リスト化していますか?
検索やトレンドで得た情報は、公的機関の情報や他の気象情報と照らし合わせていますか?

その一歩先の情報収集がより大切だと考えます。

今や、河川の水位もデータで確認することができる時代。それは、危機的状況に陥る手前から注視することで、変化に備えることができる時代だということです。

ながさーち|Twitterライフラインの「リスト」
https://nagasaki-search.com/13636/

Sponsored

気象庁》大雨警戒レベルを5段階で表現

数値を五感で捉える!早めの判断

前述したように、2018年の西日本豪雨をきっかけに、気象庁では昨年から、気象警報等の防災気象情報について「大雨警戒レベル」を5段階で表現するようになりました。

先日7月6日から7日にかけて、長崎県内でも大雨特別警報が発表され、各地で川の氾濫や土砂災害の被害もありました。
そのときの大雨警戒レベルが、「5」です。
その後も、「レベル4」に相当する土砂災害警戒情報が発表され、広い地域で避難勧告が出されました。

警戒レベルとるべき行動情報
レベル5命を守る行動大雨特別警報 / 氾濫発生情報
レベル4速やかに避難土砂災害警戒情報 / 氾濫危険情報
レベル3高齢者等避難大雨警報 / 洪水警報 / 氾濫警戒情報
レベル2避難行動の確認大雨注意報 / 洪水注意報 / 氾濫注意情報
レベル1今後の情報等に留意(早期注意情報)

「レベル5」はすでに災害が発生している状況です。
そこから避難(移動)を開始することは非常に困難で、危険を伴います。
したがって該当地域では「レベル5」を待たずに、避難を行うことが求められるわけですが、「レベル5」を経験したあとの「レベル4」は、特に気が緩んでしまいがち。

連日の雨で地盤が緩み、繰り返す警報に慣れてしまったときこそ警戒しなければならないのは、長崎大水害の経験からも言えることです。

本来は「レベル4」で避難を完了していなければなりません。

実際、「レベル4」相当では、直接災害に繋がらないこともままあります。しかしそれは、様々な条件が重なり、たまたま無事ですんだという結果でしかないことを、肝に銘じておかなければなりません。

また、お住まいの地域の避難所開設情報を確認することで、早め早めの行動を。

移動に不安のある状況や高齢者などは「レベル3」に相当する大雨警報・洪水警報の段階で早めに避難することを心がけておきましょう。

気象庁|防災気象情報と警戒レベルとの対応について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

マップで確認!災害の危険度分布

気象庁のホームページでは、土砂災害、洪水害、浸水害に対する危険度をそれぞれ5段階で色分けした「危険度分布」を10分ごとに更新しています。

色分け危険度警戒レベル
極めて危険レベル4相当
うす紫非常に危険レベル4相当
警戒レベル3相当
注意レベル2相当
今後の情報等に留意

実際に災害の危険度がどの程度高まっているのか、よりピンポイントな情報をマップ上から迅速に得ることができます。お住いの地域が発表する警戒レベルだけでなく、ハザードマップと「危険度分布」もあわせて確認することで、早めの判断を。

また、この「危険度分布」が警戒レベル4相当に更新された場合、ただちにメールやスマホにお知らせがくる通知サービスもあります。

アプリやwebサービスを通じて、気象庁協力のもと以下の5つの事業者で実施されています。
事前にダウンロードしておきましょう。

Sponsored

メールやスマホにお知らせがくる通知サービス

特務機関NERV防災

特務機関NERV防災
特務機関NERV防災アプリは、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水や土砂災害といった防災気象情報を、利用者の現在地や登録地点に基づき最適化して配信するスマートフォン用サービスです。

お天気JAPAN

https://tenki.shimadzu.co.jp/otenkijp/

Yahoo! JAPAN

Yahoo! JAPAN「大雨危険度通知」提供開始のお知らせ
土砂災害・河川洪水の危険度を「大雨危険度」でお知らせします

ゆれくるコール

PREP|総合防災アプリ|アールシーソリューション
総合防災アプリ「PREP(プレップ)」は地震・津波・台風・大雨・噴火など、さまざまな災害情報や避難情報に対応。緊急地震速報通知アプリゆれくるコールの仕組みを生かし、現在地に応じたリアルタイムな情報を届けます。(アールシーソリューション株式会...

お天気ナビゲーターweb

大雨災害危険度メールの提供開始 | お天気ナビゲータ
大雨による災害の危険度の高まりにいち早く気づくことができるようにメールをお送りします。避難の判断の参考にすることができます。情報料は無料です。

防災ブック「東京防災」

防災ブック「東京防災」
東京都総合防災部の公式ホームページ。東京都内の避難情報など災害に関する情報を発信するとともに、事前の備えや都の取組を紹介しています。

ながさーち|防災に役立つアプリ【Android/iOS】

Sponsored

国土交通省》川の防災情報

以下は、国土交通省「川の防災情報」のページに掲載されているリンクです。
https://www.river.go.jp/portal/#80

雨の降っている地域(XRAIN)

川の防災情報 - 国土交通省

気象警報・注意報

気象庁|統合地図ページ
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観測情報、津波、地震情報、推計気象分布、震央分布、噴火警報、降灰予報を表示します。

河川カメラ

川の防災情報
「川の防災情報」で提供している情報です。

川の水位情報

川の水位情報
「川の水位情報」で提供している観測所の情報です。

浸水の危険性が高まっている河川

川の防災情報
「川の防災情報」で提供している情報です。

洪水予報の発表地域

川の防災情報
「川の防災情報」で提供している観測所の情報です。

洪水貯留操作を実施しているダムがある地域

川の防災情報
「川の防災情報」で提供している観測所の情報です。

洪水警報の危険度分布

気象庁 | キキクル(危険度分布)
土砂災害、浸水害、洪水災害からあなたやご家族の命を守るための情報「キキクル(危険度分布)」のページです。大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報等が発表されたときに、実際にどこで危険度が高まっているかを地図上で一目で確認することができます。

土砂災害危険度分布

気象庁 | キキクル(危険度分布)
土砂災害、浸水害、洪水災害からあなたやご家族の命を守るための情報「キキクル(危険度分布)」のページです。大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報等が発表されたときに、実際にどこで危険度が高まっているかを地図上で一目で確認することができます。

水害リスクライン

水害リスクライン

災害は起こってからでは遅い。
起こる前からいかに被害を小さくできるかを考え、いざという時に落ち着いて行動することができるようにしておかなければいけません。

災害時は、直接的な被害だけでなく、間接的に流通やインフラがが止まってしまうことも考えられます。
対策として、停電時の備え、非常食や水などの備蓄、非常用持ち出し袋の準備などはもちろんのこと、迅速に正しい情報を得るための準備をしておくことも、災害に対する欠かせない備えであることを忘れずに。

情報は、普段から意識して触れていないと、いざと言うときに辿り着くべき情報すらわからず、情報に対する判断ができません。

また、情報が必要となる場面は、必ずしも自宅とは限りません。それは職場かもしれないし、旅先かもしれない。

近年の局所的な豪雨は、予想をこえた被害をもたらしています。
いつどこにいても、落ち着いて行動に移せるようにしておきたいものです。

この記事を書いた人

長崎生まれ
広島大学で建築設計を学ぶ。
Berlin-Germanyを拠点とし、Wien〈ウィーン〉ではSHAREarchitects、Dresden(ドレスデン)AderArchitektenに勤務。
帰国後、こどもとのワークショップに力を注ぐ。

290をフォローする
お役立ちくらしエリア
Sponsored
シェアする
290をフォローする
タイトルとURLをコピーしました