お祭り

Sponsored
related

長崎くんちの庭見せに行ってきた!【2023年10月3日】

「庭見せ」とは、長崎くんちの踊町(今年が出番の町)が、「稽古も仕上がり、奉納の準備が整いましたよ!私達の町ではこのような演し物を奉納して、この衣装を着ます!」ということを訪れる人々に披露する行事です。つまり、ひとことで言うと「展示会」のよう...
2.観光

「長崎くんちナビ」で演し物をリアルタイムチェック!長崎くんちを10倍楽しもう

この記事はNBC長崎放送とながさーちの地域応援コラボ記事です。皆さんはじめまして、NBC長崎放送 広報担当です。さて皆さん、今年10月7日から3日間、4年ぶりに長崎くんちが開催されます!4年ぶりです、4年ぶり!本番に向けた稽古もほぼ終わり、...
8.話題

【御朱印ファン必見】諏訪神社で長崎くんち限定の御朱印が10/1から授与スタート!

4年ぶりとなる長崎くんち!それに伴い、諏訪神社では初めての試みとして、見開きの紅白御朱印二種類を謹製いたしました!御朱印ファンは必見です♪諏訪神社のくんち限定御朱印は2種類!長崎くんちデザインの御朱印は紅白の2種類!紅は、これまでの「神一字...
2.観光

長崎くんちの桟敷席は残りわずか!チケットはどうやって買えるの?【諏訪神社・八坂神社など】

4年ぶりの開催となった長崎くんち!長崎市中心部では、踊町の練習や稽古を目にする機会が増えてきましたね。長崎くんちの桟敷席はまだギリギリ購入できるようなので、チケットの買い方をお伝えしていきます!※チケットは早い者勝ちなので売り切れの可能性も...
2.観光

【4年ぶりの開催!長崎くんち】6月1日の「小屋入り」に行ってきた【諏訪神社】

いやー、ついに今年は開催されますね、長崎くんち!なんと、開催は4年ぶりとのこと!体感的に100年ぶりくらいですが、これは長崎市民なら共感してくれるはず。そうとも、我々は長崎くんちが無いと心にぽっかり穴が空いたような感じがするんです…。しかも...
2.観光

新地中華街入り口の金魚の撤去は大掛かり【ランタンフェスティバル後の撤去作業その2】

新地中華街の入り口にある、新地橋広場に設置されていた金魚のオブジェ「金玉満堂(きんぎょくまんどう)」。高さ10メートルもあり、ランタンフェスティバルではメインオブジェのひとつとして人々を魅了していました。金魚の撤去風景金魚が10メートルなの...
2.観光

関羽は帰る姿も凛々しく帰る【ランタンフェスティバル後の撤去作業その1】

ランタンフェスティバル終わっちゃいましたね。。イベントが閉幕した当日の夜から、オブジェの撤去作業はスタートしました。浜んまち会場(浜町アーケード)では、月下老人と肩を並べていた関帝聖君(関羽)の撤去作業を見かけました。関帝聖君(関羽)のオブ...
2.観光

ランタンフェスティバルの消灯後にも関わらず中島川のオブジェはまだ光が灯っている

ランタンフェスティバルでは、22時にランタンやオブジェが消灯します。突然、電気が消えるので時間を意識していないとビックリするのでお気を付けください。さて、22時を過ぎた頃、中島川沿いを歩いていると、煌々と輝くオブジェを発見…!中島川に浮かぶ...
2.観光

ランタンフェスティバルの皇帝パレードで塩田みうさんを見てきた!(ついでに大石県知事も)

3年ぶりとなった長崎ランタンフェスティバル。今までのように会場にステージは設置されていませんが、ストリートでのイベントは行われています!そして、今回は皇帝パレードを見てきました~!皇帝パレードとは中国の清(しん:1636年~1911年)の時...
2.観光

雪が降った時のランタンフェスティバルが異次元に綺麗だった|新地中華街会場・湊公園

1/24は長崎では吹雪に近いくらいの雪が降りました!その際のランタンが幻想的で非常に綺麗だったので、少しご紹介したいと思います。2023年1月24日、長崎では5センチの積雪吹雪レベルですよね。長崎では珍しいくらいの雪でした。スマホのカメラが...
2.観光

長崎ランタンフェスティバルのランタンを真正面から撮れるスポットをこっそり教えちゃうぜ!

開催前の準備段階からすでに盛り上がっているランタンフェスティバル。3年ぶりの開催ですので、そりゃもう盛り上がり必至ですよね。SNSでは、もうすでにランタンの写真をたくさん見かけるんですが、ランタンを真正面から撮りたくありませんか?撮りたいで...
1.グルメ

新地中華街に「龍勝楼」が本日(1/11)オープン!龍勝ちゃんぽんはすっきりしたまろやかな味わい♪

1月11日(水曜日)に新地中華街に「龍勝楼」がオープンしました!オープンおめでとうございます!この場所は以前、桃華園という中華料理屋さんが入っていました。本日たまたま通りかかったところに、運よく「今日からオープンなんです」と店員さんが話しか...
2.観光

約1,000万本の水仙が咲き誇る|のもざき水仙まつり

約1,000万本の水仙が咲き誇る「のもざき水仙まつり」が1月7日から開催されています。のもざき水仙まつりについて環境省の「かおり風景100選」にも選ばれている野母崎地区の水仙の里。小高い丘一面に水仙が咲き誇り、毎年たくさんの人が訪れます。開...
4.イベント

「ながさき大くんち展」への搬入パレードで17隻が大集合!

10/2、「ながさき大くんち展」の開催に向け、グラバー園の長崎伝統芸能館に展示・保管されている17隻が会場の出島メッセ長崎に向けてパレードが行われています。11時より松ヶ枝埠頭ターミナルをスタートするみたいです!搬入がてら、パレードを行うっ...
4.イベント

波佐見あちこち陶器まつりがスタート!人気の陶器イベントの日程・場所を分散して開催中!2022年9月17日~

例年、30万人が来場する「波佐見陶器まつり」の姉妹企画!三密を避けるべく、日程や場所をバラバラに分散しておこなわれる「波佐見あちこち陶器まつり」が2022年も開催されます! 「観光客や波佐見陶器ファンに来てほしい」 「しかし、密は避けたい」...
Sponsored